Blog Archives

井上耕之介 写真展

怒涛の更新ですみません・・・

さて、昨年9月に鳥取・青谷で活動されている井上耕之介さんの写真展が
東京・新宿の「エプサイト」で開催されました。

井上耕之介 写真展 「砂丘~セピアの詩(うた)~」
【会期】2013年9月27日(金)~2013年10月10日(木)

<作者コメント>
18年間、鳥取砂丘を撮り続けている。
砂丘という「無」の世界の中で、朝夕の彩りと風や花の息吹きが「有」の
音色を奏でてくれる。記憶のなかで次々と変わり、生き続けている砂丘の姿・・・
想いを巡らせるたびに、いつしか優しいセピアの音色に包まれていた。

これまでにも、井上さんの写真展には、よく弊社の立体漉和紙ランプを
お使いいただいております。
とても優しい空間で、心が落ち着く写真に囲まれ、心が洗われるような感覚に
私はよくなります。

失物招領 Lost & Found 北京

昨年よりお声をかけていただき、弊社の「Naturalシリーズ」などを
お取り扱いいたただいております中国・北京のお店のご紹介です!!

失物招領 Lost & Found 北京
http://www.lostandfound.cn/

こだわりのある雑貨やオリジナル家具、衣類やアクセサリー、陶器類など
シンプルながら丈夫なもの、温かみのある道具、手仕事などを
テーマに そのストーリーと共に、息長く大事に使っていただけるものや暮らしを
ご提案されています。

北京に2店舗、上海に1店舗お店があります。

日本から離れた場所で、そのような素晴らしいコンセプトのある
お店で扱っていただき、本当に嬉しい限りです!


(写真は全て失物招領 Lost & Found 北京様よりご提供いただきました)

ぜひとも、一度お店にお伺いしてみたいと思っておりますが
中国在住の方、また中国へご旅行などで行く予定のある方は
ぜひともお立ち寄り下さいませ!

和紙ランプシェードのワークショップ

朝夕が涼しくなり始め、やっと身体がホッとしていますが
台風の季節となり、あちこちで甚大な被害がおきていますね。
どこかいつもより異常と感じた場合は、早めの避難を心がけた方が良さそうです・・・。

さて、先月お知らせさせていただきましたが
Rincrossingのイベントで、東京にて和紙ランプシェードのワークショップを
させていただきました!

ワークショップは午前、午後と2回に分けて行いました。
雨が降る中、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

お子さんの方が意外に作業が早く、大人の方はじっくりこだわられる方が
多かったように思います。
皆さん、手を濡らして何かを作るという事自体が久しぶりだったようで
無心で和紙をちぎったり、貼ったりされていました。

そんな和紙ランプシェード、どんな出来上がりかというと・・・

(S様に写真をご提供いただきました。ありがとうございます!)


味があって、素敵なランプです!!光の見え方がそれぞれ違っていて
面白いですね!

ご兄弟でご参加いただきました♪
とっても素敵な笑顔♪お二人ともモクモクと一生懸命作られていました。
本当にありがとうございます!

(S様に写真をご提供いただきました。 ありがとうございます♪)

親娘3人でご参加いただきました。!
手前に見えるランプシェードは猫ちゃんです!すごい!!

猫ちゃん・・・可愛いです♪

和紙の繊維感がよく出ていて、あたたかい明かりですね♪

色は落ち着いていますが、紫の和紙や和紙糸が滲んで、良い味が出ています。

ご参加いただきました皆さま、つたない進行でさぞ頼りなかったことと思います・・・。
同じものは二つとして作れない、和紙ランプシェード作り・・・
楽しんでいただけましたでしょうか?

私は皆さまの一生懸命な姿や笑顔を見ていて、とても嬉しかったです!
また、このような機会をいただきましたRincrossingに感謝申し上げます!

ありがとうございました♪

*ワークショップのお知らせ*

一つ前の記事でもご紹介いたしましたRin crossing。
今回ワークショップとして「和紙のランプシェードづくり」を担当させて
いただくこととなりました!

http://rincrossing.smrj.go.jp/event/rincrossing_presents.pdf

実際に和紙をちぎったり貼ったりしながらのランプシェードづくりです!
また当時の様子などレポートできればと思います♪

当日ご参加される方は、どうぞ宜しくお願い致します!

東京

先月末、東京へ打ち合わせにいってまいりました!
傘は何とか使わずに済みましたが、雲の広がった天気だったため
気温的には過ごし易く助かりました・・。

ハードスケジュールでしたが、少しの合間をみてサントリー美術館で現在開催中の
「もののあはれ展」をみてきました。
実際に「もののあはれ」を誘う風物としてのモチーフが描かれた文学や芸術作品も
面白かったのですが、個人的には、その時代や明記されていた「もののあはれ」の
捉え方が勉強になりました。
人間にも個性があるため、感じ方もそれぞれ異なるとは思いますが
その時代のその人にとっての「もののあはれ」を垣間見ることができ、良い時間を
過ごせました。
期間は6月16日(日)まで。
東京ミッドタウン ガレリア3階 サントリー美術館にて開催中です。

その後別の打ち合わせを終え、今度は表参道ヒルズに入り
トラヤカフェで一休み・・・。
ブナコさんのトレイも、安定の可愛さでしたが壁面照明の
提灯の存在感がすごかったです!
(お客さまの邪魔にならないようにササッと撮影したので、光が飛んで
しまいました・・・)

立体漉和紙でもこのような壁面照明は面白いだろうな~とワクワクしました!
また新商品開発も進めています・・・・!
動きがありましたら、ホームページでもUPさせていただきますね。

しかし、東京・・・・・・人が多い・・・