-
カテゴリ
-
Archives
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年8月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年2月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Blog Archives
鳥取のご縁
先日東京のクラフソン谷口様へ弊社の和紙「麻水切紙」と「麻雲竜紙」を納品しました。
お話を進めて行くなかで・・・なんと谷口様は鳥取のご出身との事。
同じ名字でもあり、なんだかご縁を感じてしまいます。
クラフソン谷口様のHP↓
http://www.crafson.com/
手作りで木工家具や仏壇などを作られているそうです。
今回ご注文いただいた麻の和紙は表情もすっきりとしており
光を介すると、麻の繊維が作り出す繊維の流れを楽しむ事ができます。
和紙と光って・・・切っても切れない関係ですね。
弊社では小さいですが、見本帳も作っております。
ご希望の方には送付させていただきますので、ご連絡お待ちしております!
エンジン01 in 鳥取 -終了-
先週末の3日間、鳥取にてエンジン01文化戦略会議 オープンカレッジ in 鳥取が
開催されました。
3種類製作されたチラシなどには鳥取を代表する写真家、植田正治の
写真がプリントされています。
(植田正治写真美術館HP→ http://www.japro.com/ueda/)
とても素晴らしい写真家で、大山のふもとに建てられた美術館はじっくり
写真を楽しむ事ができる施設です。
平成24年3月23日(金)~25日(日)の3日間開催されたこの企画は
三枝成彰さんや林真理子さんなど全国的に著名な文化人約150人(!)が鳥取市に
集結し、質の高いシンポジウムや音楽会、各種講座で構成する
「エンジン01文化戦略会議 オープンカレッジ in 鳥取」という企画でした。
県内外から様々な人が参加され、無事終了したようです。
これをきっかけに鳥取の文化、また文化に対する意識が向上し、また今回おいで
いただいた文化著名人と何か新しく取組が始まれば素晴らしいですね。
弊社でも、鳥取の文化産業として少し展示に参加しました。
手前は、やなせ窯 前田昭博さんの作品です。
(やなせ窯HP→ http://yanasegama.com/)
New York
ニューヨーク現代国際家具見本市で訪れた初めてのアメリカ。
テレビやインターネットで見て得た情報しかなく、大都会で面白みのない街だと思っていました。
初日ニューヨーク・J.F.K空港へ着いたのがちょうどお昼でした。
飛行機の中でも思うように睡眠が取れず、着いた時間は日本時間の深夜です。
身体のダルさはありましたが、想像以上に表情豊かなニューヨークの街並みに
一瞬で取り込まれ、疲れは忘れてしまっていました。
(写真はニューヨーク公立図書館)
9.11のテロがありましたし、アメリカはとにかく怖いところというイメージもあったのですが
ここ十数年でかなり治安が良くなってきたそうです。
私も怯えながらでしたが、まったく想像以上に安定していたように思います。
ただ、やはり日本で得られる安心・安全はトップクラスなのだと思います。
これはホテルの窓から見えているエンパイア・ステートビルです。(写真左)
キングコングのビル!です。
とにかく大きな通り(Avenue)にはタクシー、イエローキャブがたくさん!
あぁ、アメリカに来たんだなと実感しました。
こちらはずっとエンパイヤステートビルだと思っていましたが、「クライスラービル」
夜になるとライトアップされ、なんだか派手なビルでした。
この写真はバスの中で移動中に撮ったのでなんだかいまいちですね・・・。
今回のアメリカ出張では、本当に仕事漬けでしたので
ホテルと展示会場の往復でしかニューヨークの街を実感できませんでした。
ただ、個人的には古~いビルや現代的なビルが上手に混じっていて
またぜひ訪れたい街だと感じました。
フランス事情
基本的に展示会、展示会後は来場いただいたバイヤーを訪れたり・・などで
観光などはできませんでしたが、町並みを一枚。
(展示会は基本的に9時過ぎ~19時までなので、朝も暗いパリでは明るい写真を
おさめる事が難しいです。)
フランスの町並みは本当に整っており、お気づきの通り電柱というものが
存在しません。これはパリでも田舎の方でもほぼ電線/電柱が無いそうです!
19世紀にオスマン知事がナポレオン3世の想いを組み、取り組んだフランス最大の
都市整備事業(パリの60%が改造されたそう!)により、統一された景観と
なったようです。
当時、騒乱の元となっていたスラムを排除する意味もあり、通りを広くし
建物の高さを低く、また統一化する事で監視する意味もあります。なんと窓の
大きさや位置などにも決まりがあるようです。
アパートやお店、家など住む住民もこれに協力してこそ今のパリの美しい景観が
保たれているのですね。
あと驚いたのが交通事情!
日本では簡単にタクシーに乗る事ができますが、パリでタクシーを拾おうと
思っても並大抵では拾えません。タクシーストップがあるのでそこでも待ちますが
10~30分待ちが当たり前でした。
というのもパリのタクシーは現行1.6万台(かなり少ない)なのと、フランスでは
タクシーの営業許可書というものがあり(日本でいうお店の権利書みたいな)
これを売買する事で多額のお金を得る事ができるようです。
聞いた話によると1,000万円だそう・・・それではタクシーの台数が増えないはず
ですね。
また、フランスの縦列駐車は以前より有名だと聞いていました。
どの通りを見ても必ず(!)縦列駐車が1列は道路を占有しています。
縦列駐車といっても日本で見る風景とは全く違い、停めてある車の車間距離は
たったの30センチ程度しかありません。
どうやって停めるのか不思議に思っていましたが、ある日の夜・・・
食事を終えホテルに帰る帰り道・・・・・・
「ズズッ・・ガガッ・・」
音がするので見てみると、大きなバンがバックしながら停めてある車のバンパーを
ゆっくり押しながら後ろへずらしています。
それで後ろへ車を押しながら無理やりスペースを作り、入りこんでいました。
なるほど!激しくぶつけると車に傷がつきますが、やさしく押して入り込むのが
コツのようです。
でも、日本では真似しない方が安全ですね。
新年明けましておめでとうございます
みなさま新年明けましておめでとうございます。
山陰ではニュースでご覧になった方もいらっしゃると思いますが大晦日より
大変な寒波が襲来し、数時間であっという間に30センチ積もり
年が明ける頃には80センチ近くまで積もりました。
鳥取は雪が降りますが、一度にこんな積雪がある事はなく
大変な混乱ぶりでした。
こんなお正月でしたが、本年も”AOYA”を認知していただけるよう
邁進する所存ですので、何卒宜しくお願い申し上げます。
谷口和紙株式会社
代表取締役 谷口 博文