Blog Archives

monova-千年の革新。立体漉き和紙。展-

外では、アブラゼミがジージーと鳴いていて、本当に夏本番だと
感じさせられます。
さて、7月17日(木)からスタート致しました。
新宿リビングセンターOZONE4F monova で現在開催されています
「千年の革新。立体漉き和紙。」展。
monovaさんのイベントスペースをお借りし、弊社の立体漉き和紙シリーズを
展開させていただいております。

monovaさんのホームページです↓
http://www.monova-web.jp/5074

【会期情報】
会期:2014年7月17日(木)~7月29日(火)
10:30-19:00/水曜定休入場無料
会場:monova gallery
東京都新宿区西新宿3-7-1
リビングデザインセンターOZONE4階
主催:谷口・青谷和紙
協力:Japan creation space monova

・Toshiyuki KITAシリーズからは小ぶりで可愛いデザインのプロダクト
・NaturalはMokumokuとMoonで構成しています。
・by|n meisterからはsemi-wrinkle washiとbi-color washi両シリーズを。

日本各地のモノづくりが体感できるプロダクトが多く取り揃ったmonova。 
優れたプロダクトをプロの店員の方がサポートしてくれます!

弊社の展示は29日(火)まで!ぜひ夏の夜に、普段の煌々と照らす明かりはやめて
ゆったりと寛ぎの和紙ランプを味わってみてはいかがでしょうか。
ぜひぜひお越しくださいませ。

感謝状贈呈

暑い日が続きますね。
学生の方は夏休みが始まったところも多いのではないでしょうか。

さて、先日日頃和紙の研究開発などで大変お世話になっております
地方独立行政法人 鳥取県産業技術センターへ感謝状を贈呈致しました。
その時の記事を技術センターでもUPしていただいております。↓ぜひご覧ください。
http://www.tiit.or.jp/index.php?view=5430

感謝状も 一味違って、Toh-floorstand(M)に書家の柴山抱海さんに
「感謝」の文字を入れていただきました。
(右:村江理事長 左:谷口博文)

途中、最近の取り組みや新製品などの説明を行い…

センターの職員の方達と 記念撮影をしました。

展示の様子です。

他企業さんの感謝状と並んで…
め、目立ちますよ。

ちなみに、シェード部分の「感謝」以外にも金属プレート部分に
「感謝状」を貼付しております。

弊社ではこのようなアワードなどにも対応できます。
ぜひお気軽にお声かけください。

センターの皆様には、これからも様々ご無理&ご相談お願いすることが
多くあると思いますが、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

海外デザインサイト

nendoと取り組んだsemi-wrinkle washiが海外のデザインサイトで紹介されました!
これらのデザインサイトは世界中で注目されているサイトです。

1.dezeen
http://www.dezeen.com/2013/12/05/nendo-adapts-japanese-paper-making-semi-wrinkle-washi-crumpled-lamps/

2. designboom
http://www.designboom.com/design/nendo-forms-semi-wrinkle-washi-lamp-using-3d-paper-moulding-12-05-2013/

3.mocoloco
http://mocoloco.com/vote/semi-wrinkle-washi-lamp-by-nendo-taniguchi-aoya-washi/

ぜひご高覧ください。

読売新聞

2014年1月1日の読売新聞(地域版)で弊社を取り上げていただきました。

読売新聞で元旦に弊社の記事を載せていただきました!

かなり熱心な取材を数回していただき、内容の濃い記事だと思います。
ホームページで画像を載せるには、画像の大きさが制限されてしまうため
もし読んでみたい!という方はお知らせください。
( info@aoyawashi.co.jp まで)
別途メールで記事をお送りさせていただきます。

Rin crossing HPにて弊社記事掲載

お盆も過ぎましたが、暑さがいっこうに引く気配がありませんね・・・。
近所で鳴く蝉も、こころなしか鳴くのが短い気がします・笑

さて、今日は弊社も参加させていただいているRin crossingのご紹介です。
先月取材に来鳥され、色々とインタビューを受けさせていただきました!
詳しくは下記のアドレスよりご覧ください。

http://rincrossing.smrj.go.jp/story/story14.php