-
カテゴリ
-
Archives
- 2025年9月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年8月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年2月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Blog Archives
「日本のデザイン2014@シンガポール」動画
今夜から急激に冷え込み、本格的な冬到来とニュースで言われています。
確かに日が落ちてから、足元から何とも言えない冷たさが…。
みなさま暖かい格好でどうぞ風邪などひかれませんように。
さて、先日のシンガポールでのデザイン展。
JETROのインターネット放送局にて 動画が公開されています。
http://www.jetro.go.jp/tv/internet/20141120638.html
5分15秒ぐらいの所で、弊社社長も登場…します。
みなさまぜひともご覧ください!
高野山金剛峰寺蟠龍庭ライトアップ
以前にお知らせしていた金剛峯寺蟠龍庭の夜間拝観(ライトアップ)。
和歌山まで出かけてきました!
今回のチラシです。↓
Banryu-tei

夜の18時から入ることができ入りましたが、寒さの中シーンとした闇とほのかな光。
光があるから影の存在があり、影があるところには光が必ずある。
その間の存在を感じ取れるような、そんな空間になっていました。
18時半に写真のように一斉にライトアップ。
思わず拍手してしまいました。

石庭は2頭の龍が向かい合うように配置されているようです。

本殿から蟠龍庭へ向かう途中の廊下から。
私がお邪魔したのは10月初めでしたが、10月後半ではきっとこのもみじも
紅葉していたのでしょうね。

とにかく写真におさめるのが難しいこと!!
(腕の問題です…)
空気の澄んだ秋に、しん、とした中を歩いていると普段気にしないような
虫の音や空気のにおいなど、感じ取ることができました。

中の電気部分はLEDになっており、ろうそくの火のようにユラユラと
点滅するものでした。
今回の蟠龍庭のライトアップ、照明デザイナーの長根寛氏(東京デザインパーティー)
のプロデュースです。
最初にUPしたPDFをご覧ください。
「日本のデザイン2014@シンガポール」ご報告
今朝は霜が降りていました。
本当に日に日に冬へ近づいていますね。
さて、終了した催事の事後報告です…。
ジェトロは、10月3日~24日までの22日間、シンガポール国立デザインセンター(NDC)にて「Hidden-Unveiling Japanese Design(日本のデザイン2014@シンガポール)」を開催いたします。本展示会には、全国から公募された40社64点の中小企業の商品・デザインが展示されます。専門家による厳正な審査により選定されたものです。出展商品は、総合プロデューサーの佐藤オオキ氏の手によって、現代日本を映し出す魅力あふれる展示会場で発表され、中小企業の海外販路の開拓に繋げます。
(JETROホームページより)
という企画のもと2014年10月3日~24日(24日はビジネスデ商談日)開催されました。
弊社も参加しましたが、最終日24日の商談会では終了まで人が切れることなく商談が
続きました。

semi-wrinkle washiはこのように下に鏡のある展示台での展示です。
底面や中の様子もご覧いただけます。



bi-color washiもこのような展示方法。

会場2Fの一方向から見ると、立体平面の什器が浮かび上がります。
非常に好評だった今回。
シンガポールの方にも日本のデザイン、素材、技術をお分かりいただけたのでは
と思います。
Hidden - Unveiling Japanese Design
We had frost this morning.
Winter is approaching day by day.
Sorry, this post is about an event that ended about a month ago.
JETRO is holding a design exhibition, titled Hidden - Unveiling Japanese Design, at the National Design Center (NDC) in Singapore for a 22-day-period from October 3 to 24, 2014. The exhibition features 64 products and designs of 40 selected small and medium enterprises in Japan. These products and designs have been selected through a strict screening by experts. The selected products will be presented under the supervision of the general producer, Mr. Oki Sato, at the attractive exhibition site that reflects modern Japan to help small and medium enterprises develop sales channels abroad.
(Source: JETRO's website)
According to this plan, the exhibition took place from October 3 to 24, 2014 (the 24th was a day for business talks).
Our products were also shown at the exhibition. I hear that business talks continued without an interruption on the final day of the 24.

The semi-wrinkle washi was exhibited with a mirror below it, as shown below.
The bottom and inside of the washi can also be seen.



The bi-color washi was exhibited, as shown below.

When seen from the second floor of the site, the three-dimensional flat pieces of furniture appear to stand floating.
Our washi products were well received at this exhibition.
I think the event helped the people of Singapore gain a better understanding of Japan's designs, materials and techniques.
KOYASAN -KONGOBUJI-
I went to Wakayama to see the nighttime lighting of the Banryutei garden of the Kongobuji temple, which I mentioned in my previous post.
Flyer (in Japanese) ↓↓
http://www.aoyawashi.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/Banryu-tei2.pdf
http://www.koyasan.or.jp/english/index.html

Admission was permitted from 18:00 in the evening. I saw dimly lit lamps in cold silent darkness.
Where there is light, there is a shadow. And where there is a shadow, there is light.
The space was arranged in a way that allowed the visitors to feel the existence of light and shadows.
The garden was lighted up at 18:30, as shown in the photos below.

We all erupted into applause automatically. In the stone garden, there were two dragons sitting across from each other.

I took this photo on the corridor leading from the main shrine to the Banryutei garden.
It was in early October that I visited the temple. In late October, the leaves on this maple tree would have turned red.

It was so difficult to take good pictures of this beautiful scene.
(That's because I'm not a good photographer.)
Walking in a quiet place in clear autumn air, I noticed things that would normally not come to attention, such as the sound of insects singing and the smell of air.

Inside the lamps were LEDs, which flickered like a candle flame.
The lighting event of the Banryutei garden was produced by illumination designer Hiroshi Nagane of Tokyo Design Party.
See the PDF file attached at the beginning of this post.
