News

ふんわりAKARI展 in ギャラリーそら

さて、いよいよ始まりました♪♪

ギャラリーそら さんにて2/5(木)から始まりました
「ふんわりAKARI」展。

◆詳細
「ふんわりAKARI」
場所: ギャラリーそら
〒680-0831 鳥取市栄町658-3 駅前サンロード
会期: 2015年2月5日(木)~2015年2月27日(金)
時間: 11:00~17:00 ※水曜定休

http://news.gallery-sora-kuu.moo.jp/?eid=919878
https://ja-jp.facebook.com/gallery.sora.kuu
https://twitter.com/gallerysora


ギャラリーそら さんの雰囲気たっぷりの空間に弊社の立体漉和紙ランプを色々展示しています。
今回の新作は、デザインオフィスnendo(佐藤オオキ氏)とのコラボ商品やフィンランドデザイナー
とのコラボ商品、フランスで開催されたメゾンエオブジェでも大変好評だった新作ランプを
展示しております。

ぜひ皆様、お立ち寄りくださいませ♪♪

Maison et Objet2015出展のご報告

ここ数日また冷え込みますね。
道路の凍結など、みなさまご注意ください。

さて、後日の報告となりましたが先日フランス、パリで開催された
「メゾン・エ・オブジェ2015」へ出展致しました。

◆詳細
メゾン・エ・オブジェ 2015
会期: 2015年1月23日(金)~2015年1月27日(火)
時間:9:30~19:00(最終日は18時まで)
会場: PARIS-NORD Villepinte見本市会場
ブース: Hall8 D105

ホール8は8個あるホールの中でも最もバイヤーやジャーナリスト、デザイナーなどの
来場が多く、最新のデザインを発信するホールで注目されています。
今回、弊社は初めての単独出展でしたが、ものすごい数の来客に本当に驚きました。

展示会の様子は、また後日写真をアップしたいと思います。

また引き続き、ご覧くださいませ。

和本でたどる昔の鳥取 in 鳥取県立図書館

先週末は雪の降った地域が多かったようですね。
この辺りは20cm程度の積雪となりました。
あまり被害の大きくない程度に降ってほしいと願うばかりですね。

さて、現在開催中の催しのご案内です。

「和本でたどる昔の鳥取」
会期: 2014年12月5日(金)~2015年1月7日(水)
※12月28日(日)~1月3日(土)は休館日です。
開始時間: 火~金 AM9:00~PM6:30
土、日、月、祝日 AM9:00~PM5:00
会場: 鳥取県立図書館 2階 特別資料展示室
鳥取県立図書館HP↓
http://www.library.pref.tottori.jp/hp/menu000003000/hpg000002932.htm

和本でたどる昔の鳥取.チラシPDF

郷土和本のさまざまなかたちとその歴史、他資料や「因州和紙」の資料、弊社の
立体漉き和紙を使った照明器具など、展示されています。

搬入段階で撮影したため、手前にイスが写ってしまいました…(苦笑)

弊社からは立体漉き和紙の照明器具の他、ブライダル雑貨、カニタグの他に
小泉八雲の復刻本も展示しております。

まだしばらく期間がございます。
ぜひともこの機会にご覧くださいませ。

「日本のデザイン2014@シンガポール」動画

今夜から急激に冷え込み、本格的な冬到来とニュースで言われています。
確かに日が落ちてから、足元から何とも言えない冷たさが…。
みなさま暖かい格好でどうぞ風邪などひかれませんように。

さて、先日のシンガポールでのデザイン展。
JETROのインターネット放送局にて 動画が公開されています。

http://www.jetro.go.jp/tv/internet/20141120638.html

5分15秒ぐらいの所で、弊社社長も登場…します。

みなさまぜひともご覧ください!

高野山金剛峰寺蟠龍庭ライトアップ

以前にお知らせしていた金剛峯寺蟠龍庭の夜間拝観(ライトアップ)。
和歌山まで出かけてきました!

今回のチラシです。↓
Banryu-tei

夜の18時から入ることができ入りましたが、寒さの中シーンとした闇とほのかな光。
光があるから影の存在があり、影があるところには光が必ずある。
その間の存在を感じ取れるような、そんな空間になっていました。
18時半に写真のように一斉にライトアップ。
思わず拍手してしまいました。

石庭は2頭の龍が向かい合うように配置されているようです。

本殿から蟠龍庭へ向かう途中の廊下から。
私がお邪魔したのは10月初めでしたが、10月後半ではきっとこのもみじも
紅葉していたのでしょうね。

とにかく写真におさめるのが難しいこと!!
(腕の問題です…)
空気の澄んだ秋に、しん、とした中を歩いていると普段気にしないような
虫の音や空気のにおいなど、感じ取ることができました。

中の電気部分はLEDになっており、ろうそくの火のようにユラユラと
点滅するものでした。

今回の蟠龍庭のライトアップ、照明デザイナーの長根寛氏(東京デザインパーティー)
のプロデュースです。
最初にUPしたPDFをご覧ください。