-
カテゴリ
-
Archives
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年8月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年2月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Maison et Objet-2011
1月21日~1月25日までの5日間、フランスで開催された「メゾン・エ・オブジェ」に
初めて出展して参りました。
「メゾン・エ・オブジェ」はホーム・ファッションでは世界的にトレンド発信の場として
固定されつつあるようです。
会場はとても広大でHALL1~HALL8まであり、私達がいたHALL6でさえ
すべてチェックする事が難しいぐらい、広いです。
HALL6の入り口(2F)より会場へ降りてすぐに「J SYLE+」のブース。
日本の選抜された企業12社のうちの1社として参加しました。
J STYLE+のブースは少し暗めの会場に仕上がっていて
立体漉和紙の照明にはありがたい暗さでした。
今回は展示スペースが限られておりましたので大型なものはあまり展示が
できませんでしたが、一番手前に映っているのが「SPRING」です。
橋田規子さんデザインです。
初日はブース内小物雑貨に人が多く集まり、少し焦りましたが
翌日からは怒涛の4日間。
通訳の方には5日間アテンドしてもらいましたが、それではもちろん
人が足りないので、たどたどしい英語と教えてもらったフランス語の単語で
立体漉和紙の魅力・説明をしました。
和紙は和紙でも、弊社の立体漉和紙は一見和紙らしい!と思って飛びつく
和紙の表情ではありません。
ですが、来訪いただいたバイヤーさんやデザイナーさんにはすぐに
違いが分かったようで、和紙を通したあかりの優しさ柔らかさには
多くの引合いや注文を頂戴しました。
中には5日間のうち、4日間通っていただいたデザイナーの方もいました。
立体漉和紙のファンを増やせたかなり内容の濃い5日間でした。
またアテンドしていて気づくのが挨拶。
必ず挨拶「ボンジュール」から始まって、一通りの説明を終えると
「メルシーボクー」「オーヴォワール」
「ありがとう」「さようなら」
いま、日本でもこれをきちんと言う方、少なくなっていますよね。
フランスの方はよく喋りますが(そうでない方はごめんなさい)
挨拶がちゃんとしていてとても気持ちの良いものでした。
三越エトワール-JAPAN BRAND商談会-
ようやく雪も解けはじめ、積み上げられた雪の壁も少し低くなりました。
今年の鳥取は正月から以降、雪が度々降りました。
昭和58年ぶりの大雪です。
さて、フランスでの展示会を2つ終え日本へ帰ってまいりました。
まずはJAPAN BRANDのパリ商談会の様子よりご紹介したいと思います!
展示は今年で3回目を迎え、アテンドするスタイルでは昨年に続き2回目です。
昨年もお越しいただいたバイヤーさんなど、2日間でしたがあっという間に
過ぎていきました。
立体漉和紙は素材的にも非常に珍しく、また今年ブラッシュアップした
Naturalには多くの方から引合いをいただきました。
去年も同じようなアングルで写真を撮りましたが、今年も・・・
会場となった三越エトワールは凱旋門のすぐ脇にあり
窓から凱旋門がつまめそうなほど近くに映ります。
夜の凱旋門
車通りは朝であろうが昼であろうが夜であろうが、とにかく車が
凱旋門の周りをずっとグルグル走っています。
日本でいうロータリーですが、規模が違います。
車で自分の行きたい通りへ行くには相当なテクニックが必要・・・
否、度胸が必要みたいです。
3回目となった三越エトワール JAPAN BRAND商談会ですが
会場の三越エトワールはなんと、この商談会が最後の催しとなりました。
JAPAN BRAND商談会をもって文化事業を終了されるそうです。
この会場は1992年に三越エトワールとして開館され日本とフランスを中心とした
ヨーロッパ諸国との文化交流などを目的に創立されたそうです。
建物自体も本当に歴史があり、1860年代に築かれました。
凱旋門には取り巻く12の歴史的建造物があるのですが、そのうちの一つです。
凱旋門広場より放射線状に12本の通りが伸びていますが、その基点に位置します。
ナポレオン3世が1世の遺志であった凱旋門を建設した後、軍に功績のあった
歴史的将軍家を顕彰する基金として売却された土地に建設されました。
そんな長い歴史を歩んだ建物で最後のイベントとして参加できた事を
とても光栄に思います。
もう利用できないと思うと、とても寂しく残念ですが・・・
ありがとうございました!
新年明けましておめでとうございます
みなさま新年明けましておめでとうございます。
山陰ではニュースでご覧になった方もいらっしゃると思いますが大晦日より
大変な寒波が襲来し、数時間であっという間に30センチ積もり
年が明ける頃には80センチ近くまで積もりました。
鳥取は雪が降りますが、一度にこんな積雪がある事はなく
大変な混乱ぶりでした。
こんなお正月でしたが、本年も”AOYA”を認知していただけるよう
邁進する所存ですので、何卒宜しくお願い申し上げます。
谷口和紙株式会社
代表取締役 谷口 博文
IFFT/インテリアライフスタイルリビング終了しました
早いもので今年も残すところあと1ヶ月になりました。
師走とは名のとおり、毎年12月は駆け巡るように過ぎていきます。
先月のご報告になりますが、IFFT/インテリアライフスタイルリビングに出展しました。
今年の展示ブースはかなり空間を意識し、暗い空間を造りあげました。
今年の目玉は何と言ってもこちら
空間が暗く、写真では伝わりづらいと思いますが直径800ミリの球体です。
ご覧になる方によって「お月さんみたい・・・」「恐竜のタマゴみたい・・・」など
とにかく大反響でした。
ご来場いただきまして誠にありがとうございました。
立体漉き和紙の魅力、少しでも伝わりましたでしょうか・・・?
また背景の色を変えて撮影し、詳細をアップしたいと思います。
HPリニューアルオープン
ホームページをリニューアルし、記事が探しやすくなりました。
これからも皆様へ鳥取より和紙の情報を発信してゆきたいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
谷口和紙株式会社
谷口 博文